「算数・数学」の効果的な学習法について、人気の学習指導者・今木智隆氏が紹介する全12回の連載コラム。2回目は、自宅学習3つのポイントについてお伝えします。

今木智隆(いまきともたか)
RISU Japan株式会社代表取締役。1979年京都府生まれ。東大寺学園中学校・高等学校、京都大学大学院エネルギー科学研究科修了。デジタルマーケティングのコンサルティングを経て、2014年RISU Japan株式会社を設立。タブレットを利用した幼児から小学生向け算数教材で、のべ10億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。国内はもちろん、シリコンバレーでもハイレベル層から、算数やAIの基礎知識を学びたいとオファーが殺到している。著書に『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』(2019年 文響社)。

新型コロナウイルスの影響で、全国の小・中・高校で休校措置が取られたことは記憶に新しいでしょう。それに加え、授業再開後も分散登校やオンライン授業を行う学校が増え、自宅で学習する機会は圧倒的に多くなったかもしれません。
もちろん、こうした時期にかかわらず、自宅は子どもにとって最も多く勉強時間を過ごす場所。試験勉強も、その多くが自宅で行なわれるはずです。つまり、自宅での勉強時間をどのように過ごすかは、オンライン授業だけでなく、勉強全般にとって非常に重要な課題となります。
自宅でどれほど効率よく、集中して勉強に臨めるか。それが学校での成績や受験の結果を左右すると言っても大げさではないかもしれません。
でも、家だと勉強に身が入らない人も多いのではないでしょうか? 勉強しようと思ったのに、勉強机に向かわず、ついついテレビやゲームに手が伸びてしまった……。そんな経験、ありませんか?
自宅で集中して勉強を行うことは、特に勉強以外の誘惑が多い子どもにとっては非常に難しいことでもあるのです。
それでは、自宅で効率よく学習を進めるためにはどうしたらいいのでしょう?
ここで重要なのが
「時間」
「体調」
「目標」
という3つの要素です。
一つずつ説明していきましょう。

この記事の残り文字数:1658文字